録画映像再生Videocast
会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6Imthc2hpd2F6YWtpLWNpdHlfMjAyNDAzMDZfMDAzMF9pa2Vuby1zYXRvbWkiLCJwbGF5ZXJTZXR0aW5nIjp7InBvc3RlciI6Ii8va2FzaGl3YXpha2ktY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuZml4LmpwZyIsInNvdXJjZSI6Ii8va2FzaGl3YXpha2ktY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC8/dHBsPWNvbnRlbnRzb3VyY2UmdGl0bGU9a2FzaGl3YXpha2ktY2l0eV8yMDI0MDMwNl8wMDMwX2lrZW5vLXNhdG9taSZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwidGh1bWJuYWlsIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwibWFya2VyIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwic3BlZWRjb250cm9sIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsiMC41IiwiMSIsIjEuNSIsIjIiXX0sInNraXAiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WzEwXX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6ImZhbHNlIn0sImFuYWx5dGljc1NldHRpbmciOnsiY3VzdG9tVXNlcklkIjoia2FzaGl3YXpha2ktY2l0eSIsInZpZGVvSWQiOiJrYXNoaXdhemFraS1jaXR5X3ZvZF80MDc5IiwiY3VzdG9tRGF0YSI6eyJlbnRyeSI6InB1YmxpYyJ9fX0=
- 令和6年(2024年)2月定例会議
- 3月6日 一般質問
- 会派に属さない議員 池野 里美
(一問一答)
1 災害に強く誰もが安心して暮らせるまちづくりについて~令和6年能登半島地震から学ぶべきこと
(1)令和6年能登半島地震を受けて、柏崎市における教訓について
(2)災害に強いまちづくりへの対応・課題
(3)誰もが安心できるまちを目指して、特に配慮を要する人に対する意思疎通支援事業の拡充について
(4)女性の視点からの防災・災害支援について
(5)子どもたちが安心して過ごすための、学校での避難訓練・防災教育・地域連携について
2 子どもも教職員も笑顔で通いたくなる学校づくり
(1)笑顔で通いたくなる学校づくりのための人材確保について
(2)児童・生徒へ一人一台タブレット端末導入後の現状と課題
1 災害に強く誰もが安心して暮らせるまちづくりについて~令和6年能登半島地震から学ぶべきこと
(1)令和6年能登半島地震を受けて、柏崎市における教訓について
(2)災害に強いまちづくりへの対応・課題
(3)誰もが安心できるまちを目指して、特に配慮を要する人に対する意思疎通支援事業の拡充について
(4)女性の視点からの防災・災害支援について
(5)子どもたちが安心して過ごすための、学校での避難訓練・防災教育・地域連携について
2 子どもも教職員も笑顔で通いたくなる学校づくり
(1)笑顔で通いたくなる学校づくりのための人材確保について
(2)児童・生徒へ一人一台タブレット端末導入後の現状と課題